放課後等デイサービス支援プログラム

障害児通所支援事業の支援プログラム

 


① 健康・生活

目的:日常生活の基本的な習慣や健康維持を支援する

  • 衛生習慣プログラム(手洗い・うがい・歯磨きの練習)
  • 生活リズムチェック(睡眠・食事・排泄などの記録と指導)
  • 食育活動(食材に触れる・簡単な調理体験・偏食改善)
  • 着替えや持ち物管理の練習(季節や活動に合った服装選び)
  • 安全行動の習得(交通ルール・火や水の危険認識など)

② 運動・感覚

目的:粗大運動・微細運動・感覚統合の発達を促す

  • サーキット運動(跳び箱・平均台・マット運動など)
  • 体幹トレーニング(バランスボール・姿勢維持トレーニング)
  • 感覚遊び(触覚マット・スライム・香りのある素材)
  • リズム体操・ダンス(音楽に合わせて全身を動かす)
  • 微細運動支援(ハサミ・お箸・洗濯バサミなど道具の操作)

③ 認知・行動

目的:課題遂行力、注意力、記憶力、行動コントロールの支援

  • ワーキングメモリトレーニング(神経衰弱・順番記憶ゲーム)
  • スケジュールボード活用(見通し支援・自己管理)
  • ビジョントレーニング(視覚認知・追視の訓練)
  • 課題分割アプローチ(大きな課題を小さく分けて達成)
  • 強化子によるモチベーションアップ(ご褒美システム)

④ 言語・コミュニケーション

目的:発語・理解・表現・やりとりの力を育む

  • 絵カード・PECSを使った意思表示練習
  • 会話のルール(あいさつ・順番・相づち)をSSTで学ぶ
  • 絵本の読み聞かせと内容理解クイズ
  • ロールプレイ(買い物・電話・病院などの場面)
  • 音読・発語練習(口の体操、舌や唇の動きづくり)

⑤ 人間関係・社会性

目的:集団生活や他者との関係性を築く力を支援する

  • ソーシャルスキルトレーニング(SST)
  • グループワーク(協力しての工作・ゲームなど)
  • 役割交代のある活動(係活動・リーダー体験)
  • 感情の理解と表現(表情カード・気持ち温度計)
  • トラブル回避・仲直り練習(問題解決のステップ学習)

⑥ 家族支援

目的:保護者の育児負担軽減と家庭との連携

  • 個別面談(月1回程度、家庭での様子や困りごと共有)
  • 家庭支援ノート(毎日の連絡帳・支援の可視化)
  • 保護者勉強会(障害理解・支援法・家庭内での接し方など)
  • レスパイト支援(家族の休息のための一時預かり)
  • きょうだい支援(きょうだい児との関わりも含めたサポート)

⑦ 地域支援・地域連携

目的:地域社会とのつながりと包括的な支援体制づくり

  • 保育園・学校との連携会議(個別支援計画の共有)
  • 地域イベントへの参加(祭り・清掃活動・音楽会など)
  • 地域資源の活用(図書館・公園・スーパーへの外出訓練)
  • 行政・関係機関との定期協議(相談支援専門員などと連携)
  • ボランティア受け入れ(地域住民とのふれあい)

⑧ 移行支援(就学・進学・卒業後の準備)

目的:次のステージへの円滑な移行と将来を見据えた支援

  • 就学前準備(学校訪問・通学訓練・ランドセル体験)
  • 進学・就職に向けた学習・生活スキル支援
  • 作業トレーニング(簡単な作業訓練・模擬仕事体験)
  • 進路相談・見学会の同行(家族とともに支援)
  • 進路支援ファイルの作成(実績・支援内容を記録)